こんにちは、とんかつ家です。
とんかつ家では資産形成するあなたのお力になるため「リアルな家計簿の公開」をしています。

赤裸々なお財布事情を大公開です。

今回家計簿は1月と2月をまとめています。
私たち自身も本記事で家計の振り返りを行なっています。家計簿を始めた頃は赤字家計でしたが、継続すること約1年、黒字がしっかりでる体質となってきました。
収支 | 支出 | 収支 | 貯蓄率 | |
1月 | 450,361 | 337,677 | 112,684 | 25.02% |
2月 | 418,688 | 334,023 | 84,665 | 20.22% |
合計 | 869,049 | 668,800 | 197,349 | 22.71% |
- 2カ月間でおよそ20万円の貯蓄達成。
- 平均貯蓄率は22%を達成。
- 1月に初めての副業収入あり。
22年の家計目標は貯蓄率15%の達成です。貯蓄率とは収入に対する貯蓄額の割合のこと。2月時点では平均22%と目標をクリアできています。家計簿を続ける秘訣は「目標」も持つこと。家計簿はそのための改善点を見つける診断書であり、目標の進捗率を確認する成績表でもあります。

まずは幸先のよいスタートがきれました!

それでは実際の家計簿をみていきましょう!
- 子育て世帯の収支が知りたい人。
- 5歳と2歳児の子育費を知りたい人。
- 他の家庭の節約術を知りたい人。
- 家計簿を続ける秘訣を知りたい人。
とんかつ家の基本情報
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供が2人とも保育園) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2LDK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 一台所有(軽自動車) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険、がん保険、掛け捨て生命保険 |
保険(月払い) | 積立生命保険 |
2022年1〜2月の収支・貯蓄率


収入では月予算378,000円を超えました。残業代が主な要因です。
一方の支出では33万円代で収めることができました。大きな出費がなかったのが要因です。

つぎは各項目ごとに振り返っていきましょう!
収支内訳

給与収入、子ども手当、副業、その他で分類しています。
1月 | 2月 | 備考 | |
給与収入 | 390,361 | 393,688 | 正社員+パートの1.5豚力 |
子ども手当 | 25,000 | 25,000 | 月平均して計上 |
副業 | 35,000 | 0 | 初めての副業収入 |
その他 | 0 | 0 | ー |
総収入は合計でおよそ87万円、月平均で43,5万円でした。
22年の目標は貯蓄率15%達成すること。そのためには約5万円の収入アップが必要です。収入アップするための選択肢は4つ考えられます。どれが合うかは人それぞれです。
- 残業して収入を上げる
- 昇進して収入を上げる
- 転職して収入を上げる
- 副業して収入を上げる
私たちは「4. 副業して収入を上げる」で収入アップを考えています。そして「ブログ」と「デザイン」で達成するために行動しています。その理由は大きく3つです。
- 収入源を分散して家計を強くしたい
- 自分で事業を行いたい。
- ブログやデザインのスキルが本業に良いシナジーがある。

今回の副業収入は「デザイン」でした。

知り合い経由ですが、まずはスタートできてよかったですね。
支出内訳
私たちは支出をインフラ費、みだしなみ費、ごはん費、ぜいたく費の4つに分類しています。

インフラ費:228,870円(月平均:114,435円)

1月 | 2月 | 備考 | |
家賃 | 60,000 | 60,000 | 賃貸、2LDK |
駐車場代 | 6,000 | 6,000 | 1台。軽自動車所有。 |
水道光熱費 | 34,901 | 35,947 | ガス代と水道代が高め |
通信費 | 5,866 | 3,080 | スマホ2台、Wi-Fi |
保険 | 8,538 | 8,538 | 積立生命保険 |
インフラ費とは生活の設備にあたる費用です。家賃、水道光熱費、通信費など一般的な固定費に該当します。支出面での目標はインフラ費を月10万円に抑えることです。今回は1.4万円ほどオーバーしました。水道光熱費負担が大きいことが要因です。私たちが住んでいる地域は水道代が毎月発生します。水道光熱費を抑えることが今後の課題です。
水道光熱費:70,848円(月平均:35,424円)
各月の水道光熱費は次の通りです。水道代が平均11,000円、ガス代は14,000円を超えています。
- 水道代:11,568
- ガス代:14,500
- 電気代:8,833
- 水道代:12,047
- ガス代:15,299
- 電気代:8,601(楽天ポイント3,634円分使用)
地域柄仕方ないかなと思いつつ、今後の対策をしていきたい箇所です。
通信費:8,946円(月平均:4,473円)
我が家で契約している通信機器はスマホ2台と、家庭用Wi-Fiです。
- 夫婦でワイモバイル2台
- 基本料は合計で3,580円
- プランはシンプルSを利用
- 家族割を適用
- ソフトバンク光を使用
- 基本料は3,080円
昨年の11、12月でスマホ代の過払いがありました。1、2月で調整してもらったため、今回の通信費は安くなっています。
保険:17,076円(月平均:8,538円)
とんかつ家が入っている保険は次の通りです。今回はママが入っている生命保険の支払いのみでした。
保険 | 支払い方法 |
生命保険 | パパ(掛け捨て・年払い)/ママ(積立て・月払い) |
がん保険 | 半年払い |
自動車保険 | 年払い |
火災保険 | 年払い |

ママが入っている生命保険は24年で解約する予定です。
ごはん費:86,090円(月平均:43,045円)

1月 | 2月 | 備考 | |
食費(現金) | 40,000 | 40,000 | ー |
食費(クレジット) | 2,142 | 3,948 | ー |
我が家では食費を現金払いとクレジットで分類しており、メインの食費は現金管理です。理由は近くのスーパーがクレジット未対応だからです笑。結果オーライの側面もあり、現金による予算残高の見える化で使いすぎを抑えられている側面もあります。
補足情報
・お米は実家より支給いただいています。(農家のため)

ごはん費については我慢しない。それがルールです!
みだしなみ費96,298円(月平均:48.149円)

1月 | 2月 | 備考 | |
医療費 | 19,300 | 6,000 | 定期検査と毎月6,000円の積立 |
日用品 | 10,465 | 21,635 | 洗濯洗剤やシャンプーなど |
みだしなみ | 8,000 | 8,000 | 美容院と化粧品 |
自己投資費 | 4,770 | 2,900 | ニュースサイトの月額や書籍 |
被服費 | 11,098 | 0 | パジャマとパーカー |
子育費 |
42,665 | 38,738 | ー |
みだしなみ費とは生活を整えるために最低限必要なものです。日用品、被服費、医療費など。子育費もこちらで分類しています。
自己投資費:4,770円(月平均:2,385円)
1月にサイコロジー・オブ・マネーを購入しました。
[itemlink post_id=”589″]
「資産形成に興味があるが、収入が高くない自分には無理」と思っている読者がいれば、ぜひこの本を手にとってもらいたい。資産形成というゲームでは初心者も玄人に勝てる事実を教えてくれます。タイトルにもある通り具体的なノウハウではなくマインドセットに関する本ですが、これからの行動に変化を起こす良本です。
子育費:81,403円(月平均:40,702円)
子育費の主な内訳です。我が家の子供は5歳と2歳の男の子。どちらとも保育園に通っています。今回はほぼ予算通りの出費でした。
1月 | 2月 | 備考 | |
保育料① | 21,950 | 21,950 | 基本保育料 |
保育料② | 6,730 | 10,880 | 給食やプールなどの別途料金 |
県民共済 | 1,000 | 1,000 | ー |
日用品 | 5,575 | 4,428 | オムツ、おしり拭きなど。 |
Amazon Kids | 480 | 480 | 定額 |
衣類 | 3,673 | 0 | 発表会用の衣装や下着 |
オムツとおしりふきはAmazon定期おトク便を利用して節約するようにしています。たとえば我が家で愛用しているマミーポコのオムツ。通常だと2,880円ですが、定期おトク便だと15%オフの2,448円で購入できます。一度登録すれば自動で届けてくれるため、買い物に行く手間も省けます。

15%オフは助かりますね。

おトクに購入できて、手間も省けて一石二鳥です♡
ぜいたく費:183,169円(月平均:91,585円)

1月 | 2月 | 備考 | |
レジャー | 32,620 | 38,156 | 外食費やお出かけ代 |
おこづかい | 30,000 | 30,000 | 1人15,000円の自由。 |
車両交通費 |
14,440 | 23,166 | 鍵を紛失し20,000の出費。 |
交際費 | 6,872 | 7,915 | 手土産など |
贅沢費とは、無くてもいいけれど、あったら生活が充実するものです。外食代やおこづかい 、車などがここにあたります。
車両交通費:37,606円(月平均:18,803)
高速道路代やガソリン代です。月予算は9,000円ですが大きく予算をオーバーしました。1月は実家への帰省や、クリスマスなどで移動が多かったこと、2月は紛失したリモートキーを購入し約2万円の出費になったことが主な要因です。
2022年1〜2月の家計簿を振り返って
家計簿公開を初めて8ヶ月となります。ここまで継続して自分たちの心地よい生活レベルも把握できてきました。何をするにも自分たちの価値観や行動指針を理解することは大事ですね。
倹約の再現性は高いです。たとえばスマホを格安SIMに変えれば、多くの方が月3,000〜10,000程度の固定費を抑えられるのではないでしょうか。しかし倹約には上限があるのも事実です。私たちの大きな目標である49歳までにFIREするには倹約にプラスαの入金力が必要です。それを補うのが副業となります。家計簿を始める前は副業なんて選択肢はありませんでした。家計の見直しは「自分の事業」で稼いでいくマインドチェンジにも役に立っています。

2022年も楽しく資産形成していきましょう!
タイプいろいろ。おとなりさんの家計簿紹介!
Tiwitterで活躍している家計簿ブロガーさんを紹介します!最適な家計簿の形は家庭によって異なります。家族構成や居住地域、収入、家計管理の考え方など異なる方をご紹介することで、ご自身やご家庭にぴったりの家計簿が見つれば嬉しい限りです!

今回は新しく五色家が仲間入りです!
とちとち家(ハワイ移住が目標の医療系夫婦)
FIREしてハワイ移住を目指している30代薬剤師&医師のご夫婦です。現在お住まいの寒冷地ならではの出費をこなしながら、堅実に資産を増やす優良家計です。
2月の記事では食費に関する統計調査もまとめています。皆さんの食費は月にいくらでしょうか?ぜひ見比べてみてください!

最近はYoutubeで朝活配信も始めています!行動力が高いパッパです!
みるきー家(5人家族を一馬力で養う、電車の運転士さんの家計簿)

簿記検定2級、FP技能検定2級をもつお金に強いみるきー家。奥さんが心と体をリラックスできる日「主婦休暇」を取り入れるなど、円満な家庭運営にも力をいれています。
一馬力で5人家族を支えるという状況ながら、25,000円先取り貯蓄や子供の大学費積み立てなど堅実な家計簿は、多くのご家庭の参考になること間違いなしです。

主婦休暇は我が家もぜひ導入を!
るんちり家(一馬力で2,200万以上の資産を形成した家計簿術)
手取り月収20万円台の1馬力を経験をのりこえて2200万円以上の資産を形成した「超」優良家計簿です!高収入でなくても資産形成はできることを証明する勇気がもらえる家計簿ですね。
年始に予算決め、年払いの利用、固定費の定期的な見直しなど堅実な家計簿術で貯蓄率25%を維持しています!食費とお酒代を別々に管理する工夫も要チェック!。食費オーバーの盲点になりやすいお酒代もこれで克服できますね!

しっかり管理された予算は要チェック!
ごしき家(キャッシュレス化を徹底する、5人家族一馬力の家計簿)
初登場のごしき家も5人家族一馬力の家庭です。「買う理由が値段なら買うな、買わない理由が値段なら買え」という尖った家計方針で、21年は貯蓄率9.2%を達成しています。2月から育休より復帰されました。
あなたの家庭では「iPad pro」は何費になりますか?日用品、家電、娯楽などいろいろあるでしょう。ごしき家では「自己投資費」として計上したようです。なぜ自己投資なのか?それを知りたい方はぜひブログへご訪問ください!
朝4時起きの朝活を継続してサイドFIREを目指しています。朝が苦手な方へ向けた記事も豊富で、朝活を始めたい方へもオススメです。

奥さんが描かれたイラストも、心をほっこりとさせてくれます!
以上とんかつ家計簿でした!これからも楽しんで資産形成しましょう!
コメント