
こんにちは。ひれパパです!

ろーすママです!

毎月恒例の「リアル家計簿公開」記事です!

空白の3ヶ月ありましたけど!

実は今回、とんかつ家史上最長記録、

4ヶ月連続、プラス収支を達成しました!

やったねー!
①30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
②年長、幼児の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
③30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
④貯蓄率マイナスからプラスになっていく過程を知りたい
とんかつ家理念

まずはとんかつ家理念の唱和から!
<とんかつ家理念①>
私たちは49歳までにサイドFIREするために
資産5,000万円をつくります!

僕たちははもう縛られたくない!

でも願うだけでは何も変わらない!
<とんかつ家理念②>
家計を見直し、貯める力、稼ぐ力、増やす力を
高めることに努めます!

Just Do It!

家計簿は資産をつくるための海図ですね!
とんかつ家の基本情報
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供が2人とも保育園) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2LDK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 一台所有(軽自動車) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険、がん保険、掛け捨て生命保険 |
保険(月払い) | 積立生命保険 |

1.5豚力の極めて平均的な家族です!
2021年10月〜12月とんかつ家の収支・貯蓄率
まず2021年10月〜12月の収支・貯蓄率は以下の通りです。
収入 | 支出 | 収支 | 貯蓄率 | |
10月 | 396,762 | 331,915 | 64,847 | 19.54% |
11月 | 411,871 | 395,754 | 16,117 | 4.07% |
12月 | 649,008 | 442,411 | 206,597 | 46.70% |
合計 | 1,457,641 | 1,170,080 | 287,561 | 24.58% |
収入では、12月に子育て世帯への臨時特別給付があり金額が大きくなりました。

臨時給付がなければ3ヶ月の平均貯蓄率は7,48%と大きく下がっていましたね。
支出では10月が低く抑えられました。11月は七五三の食事代、12月はクリスマスプレゼントなどで高くなりました。
なお、こども手当は月平均して含めています。

それでは収支の詳細を振り返りましょう!
とんかつ2021年10月〜12月の収支詳細



とんかつ家では家計簿の役割がハッキリしています。

目標の達成度を数字で確認することです!
\目標/
49歳までに資産5,000万円をつくる!
(ドーン!)←効果音

なんで5,000万なのかというと?
\理由/
インフラ費を不労所得で補いたい!
(ドドーン!)

そのために必要なことは
\必須事項/
毎月の貯蓄金額を18万円にする!
(!!?)

途方もねえええええ!!!!!!

臨時特別給付金がなければ、10〜12月の平均収支は29,187円だったので
目標達成度:16.22%!!!

100点満点のテストだったら、

16点しかとれてないじゃないかい!!!

これが平凡サラリーマン家庭の現実!

「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」
by イチロー

次は各項目を見ています!
総収入:1,457,641円(月平均:485,880円)
補足情報
- ひれパパ:正社員
- ろーすママ:扶養内パート勤務

12月に子育て世帯への臨時特別給付があったので、平均値を押し上げました!

自力だと平均41万程度ですね。(子ども手当含む)
インフラ費:343,753円(月平均:114,584円)
住宅費 :198,000円(月平均:66,000円)

賃貸の家賃、駐車場代の揺るがない金額!
水道光熱費:70,013円(月平均:23,338円)
- 水道代:11,568円
- ガス代:6,706円
- 電気代:2,802円(楽天ポイント利用:-9,306円)
- 合計21,076円!
- 水道代:10,133円
- ガス代:7,309円
- 電気代:1,712円(楽天ポイント利用:-6,095円)
- 合計19,154円!
- 水道代:13,114円
- ガス代:9,983円
- 電気代:6,686円(楽天ポイント利用:-118円)
- 合計29,783円!

月平均で予算を7,000近く抑えることができました!

楽天経済圏ありがとう!

福岡は水道代が高いのがネックですね!

冬の乾燥対策で隙あらばお湯を沸かし続けました。

12月のガス代を上げた要因ですね!
通信費:70,013円(予算:13,075円)
- スマホ:10,286円
- Wi-Fi:4,180円
- 合計14,466円!
- スマホ:9,258円
- Wi-Fi:3,080円
- 合計12,608円!
- スマホ:9,072円
- Wi-Fi:3,080円
- 合計12,152円!

11月からスマホのプランを見直しました。

楽天モバイルに移行するかしないかで意見がわかれましたね。

お互いの主張がぶつかりました。。。
楽天モバイル導入派の主張(ひれパパ)
「通信費の安さ」が最も重要

資産形成までの最短ルートを常に選ぶべき!
楽天モバイル以外を導入派の主張(ろーすママ)
「インスタの見やすさ」が最も重要

資産形成のために日々の満足度を犠牲にするの??
熱い論争の結果
「ソフトバンク」を導入します!

押し切られました。。。

ネット無制限になってめっちゃ快適ー♡
ひれパパ各社の料金プランをモタモタ検討している間に、ろーすママがソフトバンク販売店へ来店予約するという強硬手段を決行!
来店するとYモバイル→ソフトバンクへの乗り換えで「1年間ネット無制限、おまけのスマホを1台つけた計3台で料金6,000円」で抑えられることが判明!
ならこれにしよう!となり、その後に届いた請求書を見ると
11月分請求:9,258円
12月分請求:9,072円
(!!?)

なんと当初予定していたプランをとんかつ家では適用できないことが判明!ということで2022年1月からYモバイルに戻り、新プランを利用することに落ち着きました。それでも月あたり2,000円安くなるので通信費節約は成功!家計簿をつけておいてよかったです笑
今までの差額分や乗り換えにかかった費用は返金いただけることにもなって、ソフトバンクの皆様、本当にありがとうございます!
保険:31,614円(月平均:10,538円)
とんかつ家が入っている保険は次の通りです。
保険 | 支払い |
生命保険 | ロース(掛け捨て・年払い)/ヒレ(積立て・月払い) |
がん保険 | 半年払い |
自動車保険 | 年払い |
火災保険 | 年払い |
基本の支払いはろーすママの積立保険のみですが、12月に10,000ほどの請求がありました。こちらの内容は確認中です。
ごはん費:合計135,445円(月平均:45,148円)
食費(現金):127,417円(月平均:42,472円)
補足情報
・お米は実家より支給いただいています。(農家のため)
食費(クレジット):8,028円(予月平均:2,676円)
とんかつ家ではエフコープの予算で5,000円確保していますが、10〜12月はあまり利用せずにすみました。
エフコープは料理する時間がない時に利用するのですが、ひれパパの在宅勤務によりコアタイム(17:00〜20:00)を夫婦で手分けできるようになったことが要因かもしれません。

人的資本は偉大です。
みだしなみ費:348,785円(月平均:119,595円)
日用品:58,452円(月平均:19,484円)

12月にiittalaの福袋を購入しちゃいました♡

ずーっと欲しかったんだもん!

食卓が華やかになりましたね!

月予算は5,000円ですが、何気にオーバーしてしまう項目です。

2022年からは20,000円くらいで予算を組んだ方がいいかもです。
化粧品:15,000円(月平均:5,000円)
毎月5,000円ストックして、細かい管理はしていません。
被服費:30,722円(月平均:10,241円)
ひれパパがジーパンとセータを、ろーすママが七五三用のフォーマル着を購入しました。食費ではゆるゆる出費ですが、被覆については抑えるようにしています。
自己投資費:10,343円(月平均:年間3,448円)
本の購入やNewspick、マネーフォワードなどの月額となります。11月にダイヤモンド社が販売している確定申告の書籍を購入しました。確定申告をすることは今年の目標の一つです。

お金に強くなるための必須項目!

医療費の領収書集めからですね!
子育費:234,268円(月平均:78,089円)
- 保育料は2人で24,260円
私たちは子供に関する費用は全て「子育費」として計上しています。10月の七五三、12月のクリスマスで出費が大きくなりました。
- 写真前撮り:33,000円
- スーツ&靴:12,100円
- 初穂料:5,000円
- お食事会:40,680円(大人6名、子供2名)
- 手土産:4,000円(2,000円×2個)
七五三の祈祷は福岡県の太宰府天満宮という神社で受けました。かかった費用、スケジュールなどは別の記事で詳しくまとめていますので、来年どうしよう?という方は、ぜひご覧ください。
- 2人へのプレゼント(トイサブ):20,941円
- お兄ちゃんへのプレゼント(スライムキット):2,764円
- 弟ちゃんへのプレゼント(Toycoのショベルカーセット):2,200円
- 合計25,905円
以前から気になっていたトイサブを始めました。まずは半年利用して様子を見ようと思いましたが、我が家には大正解!でした!お兄ちゃんも弟ちゃんもどハマりです。どんなに気に入ったおもちゃも使い続けると飽きてくるのは避けられません。トイサブなら2ヶ月ごとにおもちゃが入れ替わるので、次が楽しみです。そしてToycoの安定感、抜群です。
ぜいたく費:332,097円(月平均:110,699)
レジャー費:89,768円(月平均:29,923円)
月予算は27,000円ですが、毎月2,000円ほどオーバーしています。とんかつ家では基本的に予算は現金で管理しているので、クレジットで払った分を調整するのを忘れて予算オーバーになる時があります。

正直、こちらの予算オーバーは気にしていないです笑

食べものに関しては目を瞑ります!
お小遣い:90,000円(平均:30,000円)
それぞれ15,000円ずつおこづかい枠をとっています。こちらは完全に管理しない費用です。
車両交通費:30,586円(月平均:10,195円)
ガソリン代と高速料金です。月予算は9,000円ですが1,000円ほどオーバーしています。

こちらも2022年では予算の見直し必要かもです!
交際費:69,658円(月平均:23,219)
実家への手土産、お歳暮などがメインとなります。11月にろーすママ兄弟みんなでだしあい、冷蔵庫を実家へプレゼントしました。ろーすママは兄弟4人なので協力するとと大きな力を発揮します!

感謝を伝える出費は幸せになるお金の使い方ですね♡
プレゼント:11,000円
ひれパパの誕生日プレゼントです。誕生日は夫婦ともに10,000円ずつプレゼント予算を組んでします。

しれっと予算オーバーしていました。

・・・・(無言)
その他:41,085円(月平均:13,695)
予算項目になかった費用です。なぞのペイペイ支払いがありました。

毎月発生しているペイペイは何費でしょう?

・・・・(無言)
2021年10〜12月の家計簿を振り返って
2021年10月分から計算期間を変更しました。今までは給与日スタートでしたが、シンプルに1日〜月末にしました。そのため過去の記事と重複する項目があります。
変更した理由は2つあります。一つは給与をあてにしないサイクルをつくること、もう一つは家計簿公開をする際に見やすくするためです。
冒頭にも記載しましたが、とんかつ家計簿の目的は「資産5,000万円をつくる」に尽きます。そのためには同じフォーマットを維持するのではなく、ブラッシュアップすることも重要だと考えます。
2021年10〜12月分の貯蓄額は87,561円で貯蓄率は7.48%。(子育て世帯への臨時特別給付は含めていません)支出はだいぶスリム化できました。
次は「稼ぐ力」を強くするステップです!2022年からは副業で収入アップすることを目標にして、資産形成に前向きに取り組んでいきます!

次は他のご家庭の家計簿紹介コーナー!
タイプいろいろ。あの人の家計簿紹介!
Twitterで仲良くさせていただいている方の家計簿を紹介します!
最適な家計簿の形は家庭によって異なります。家族構成や居住地域、収入、家計管理の考え方など異なる方をご紹介することで、ご自身やご家庭にぴったりの家計簿が見つれば嬉しい限りです!
とちとち家(目標のハワイ移住へ向けて突き進む医療系夫婦の家計簿)
FIREしてハワイ移住を目指している30代薬剤師&医師のご夫婦です。現在お住まいの寒冷地ならではの出費をこなしながら、堅実に資産を増やす優良家計です!

午前3時代に起床する「超早朝活」の提唱者です!

強固な資産形成の裏には、ひたむきな努力があるのですね!
食費についてのルールづくりや家庭菜園に挑戦されたりして支出を抑えています。そして通信費は驚異の月800円!楽天モバイルと楽天ひかりをご利用されていますが、固定費を定期的に見直す大切さを認識させられる家計簿です。
ブログでは他にも書籍レビューや投資額も公開しており、家計簿だけでなく資産形成のヒントが盛り沢山です!ぜひご訪問ください。

\NEW/るんちり家(一馬力で2,200万以上の資産を形成した超家計簿術)
手取り月収20万円台の1馬力を経験をのりこえて2200万円以上の資産を形成した「超」優良家計簿です!

高収入でなくても資産形成ができることを証明してくれました!

私たちの希望ですね!!
年始に予算決め、年払いの利用、固定費の定期的な見直しなど堅実な家計簿術で貯蓄率25%を維持しています!食費とお酒代を別々に管理する工夫も要チェック!。食費オーバーの盲点になりやすいお酒代もこれで克服できますね!
ブログでは家計簿の考え方や、ふるさと納税をお得に利用する方法なども公開されています。ぜひご訪問ください。

\NEW/みるきー家(5人家族を一馬力で養う、電車の運転士さんの家計簿)
簿記検定2級、FP技能検定2級をもつお金に強いみるきー家。奥さんが心と体をリラックスできる日「主婦休暇」を取り入れるなど、円満な家庭運営にも力をいれています。

収支が厳しいときは自分のおこづかいを削る姿は全国のパパの鏡です!

ひれパパにも学んでほしいですね!

・・・・(無言)
一馬力で5人家族を支えるという状況ながら、25,000円先取り貯蓄や子供の大学費積み立てなど堅実な家計簿は、多くのご家庭の参考になること間違いなしです。
ブログでは事業内容と決算書から読み解く「企業解説」や電車の運転士の1日など、おもしろ記事も充実しています。ぜひご訪問ください!

以上10〜12月分とんかつ家計簿でした。次回からは毎月更新するぞ!(決意)

次回のとんかつ家計簿もサービスサービスぅ!
コメント