こんな人へおすすめの記事です。
①30代子育て世帯の家計簿&収支が知りたい
②年長、幼児の子供がいる世帯の家計簿&収支が知りたい
③30代子育て世帯の貯蓄率が知りたい
④貯蓄率マイナスからプラスになっていく過程を知りたい
こんにちは、とんかつ家です。
私たちは40代でサイドファイアを目指しています。
その中で一つの目標が固定費を資産で賄うということです。
現在はその途中で、貯める力、稼ぐ力、増やす力など足りない力が多いですが、
家計簿をつけて見直し、改善していく過程を記事にすることで、
皆様の参考に、少しでもなれば嬉しいです。
とんかつ家の家族、仕事、住居等の基本情報
年代 | 30代 |
家族構成 | 4人家族(子供が2人とも保育園) |
仕事 | 夫(サラリーマン)、妻(扶養内パート) |
住居 | 2LDK賃貸(家賃補助無し) |
車 | 一台所有(軽自動車) |
保険(年払い) | 自動車保険、火災保険、がん保険、掛け捨て生命保険 |
保険(月払い) | 積立生命保険 |
2021年7月のとんかつ家の収支・貯蓄率・予算
金額(円) | 予算(円) | ||
給与 | 給与収入 | 368,732 | |
雑収入 | 3,656 | ||
総収入 | 372,388 | ||
固定 |
住宅費 | 66,000 | 66,000 |
水道光熱費 | 31,843 | 30,000 | |
通信費 | 10,930 | 10,180 | |
保険 | 9,500 | – | |
食費 | 48,410 | 45,000 | |
変動 |
日用品 | 13,940 | 5,000 |
身だしなみ | 11,900 | 7,500 | |
自己投資費 | 7,969 | ||
被服費 | 1,380 | ||
子育費 | 81,164 | 28,999 | |
娯楽 |
レジャー | 32,530 | 27,000 |
おこづかい | 30,000 | 30,000 | |
車両交通費 | 9,667 | 9,000 | |
交際費 | 15,750 | ||
その他 | 36,145 | ||
総支出 | 407,128 | ||
収支 | -34,740 | ||
貯蓄率 | -9% |
給与収入:368,732円
補足情報
- ひれパパ:正社員
- ろーすママ:扶養内パート勤務
実はひれパパの手取り収入が6月から2万円ほど減りました。所得の区分が上の階層にあがったことが原因です。年度末の繁忙期で残業代が増えたことが影響しました。健康保険、厚生年金、保育料の値上がりを考慮すると、黒字どころかおよそ10万円の赤字です。オーバーした金額は7万円だったので。どうにか控除できなかったのかと悔やまれます。たくさん働いたことで、むしろマイナスとなってしまったこと、なかなか悲しかったです。

税金対策の必要性を知るには高い勉強代でした。。

無知の怖さを知る機会にもなりましたね。
住宅費:66,000円(予算:66,000円)
2021年7月の住宅費は、賃貸の家賃・駐車場代のみです。
水道光熱費:31,843円(予算:30,000円)
今月の内訳は以下の通りです。
・水道代:15,248円
・電気代:9,111円
・ガス代:7,484円
とんかつ家の家計を圧迫している項目ですね。私たちはももたま家さんの家計簿を指針にさせてもらっているのですが、ももたま家さんでは6月の水道光熱費が11,832円。とんかつ家との差額は–21,011円!

これでは貯蓄率もなかなかあがりませんね。。

固定費は節約の効果が大きいので、対策を考えたいです。
まずは電気代を減らすために8月分より楽天ポイントで支払いすることにしました。去年から楽天でんきに切り替えていたのですが、十分に活用できてなかったようです。

私の地域では楽天ガスが利用できないのが残念です。
水道代が高いのも悩みですが、主な要因は家でのプールなど、子供の水遊びかと思っています。ここ近年の猛暑で一日中外で遊ぶには子供の体力ができておらず、コロナの影響で市営のプールが休館していることもあり、真夏の時期は必要な浪費として割り切っています。

子供たちが思いっきり遊べる環境は整えたいですね。
通信費:10,930円(予算10,180円)
今月は予算を若干オーバーしました。通信費については楽天ひかりに切り替えるなどで節約できる余地がまだありそうなので、見直していきいたいですね。

比較検討していきます!

来月の目標ですね!
保険:9500円
今月は火災保険の更新月でした。
私たちが契約している保険が以下の4つです。
生命保険(夫)/年払い
がん保険(妻)/半年払い
積立保険(妻)/月払い
自動車保険/年払い
火災保険/年払い
※県民共済は子育て費で計上しています。
食費:48,410円(予算45,000円)
2021年7月の食費は予算を少し超えました。無添加を取り入れ始めたことが原因と思いますが、とんかつ家では食費は力を入れるべき項目なので多少の予算オーバーは気にしていません。もちろんお金をかければ良い訳ではないですが、食べることは毎日を楽しく生きることにつながるし、子供たちに丈夫に育ってほしいので、ここは必要な浪費と捉えています。
また5月より大活躍しているのがホットクックです。時短のために購入しましたが、楽チンすぎておかずが一品増える現象が起こっています。

無水カレーはおすすめです!
日用品:13,940円(予算10,000)
2021年7月は3,940円オーバーしました。
1年分ほどの歯ブラシをまとめ買いしたことが大きな要因でした。
レジャー:32,530円(予算27,000円)
補足情報:外食費もレジャー費として計上
8月はお盆などのイベントがたくさんあったので、外食費としての利用が多かったです。下の子のお昼寝縛りがあるので、あまり遠出はできません。大きめの公園でピクニックして、おやすみは過ごしました。
洋服費:1,380円(年間予算60,000円)
補足情報:子供達の被服費は子育費として計上
2021年7月は、何か買ってたみたいです。
身だしなみ:11,900円(予算:7,500円)
美容室、化粧代などです。
お小遣い:30,000円(予算30,000円)
それぞれ15,000円ずつお小遣い枠をとっています。
こちらは完全に管理しない費用です。
子育費:81,164円(予算34,450)
補足情報:
・保育園料:約24,000円
・県民共済:1,000円
・子供の教育費は全て子育費として計上
・子供の衣類は月予算とは別に20,000円/年の予算あり
2021年7月は七五三の前撮りをしました。
子供が大しぶりするアクシデントもありましたが、
よい思い出となりました。

黒く焼ける前になんとしても撮りたかった!
また季節終わりのセール時に来年分の洋服を購入しました。
子供服はすぐに着れなくなるので、とにかく費用を抑えるようにしています。

急な季節の変化にも対応できて、うまく回っています。
車両交通費:9,667円(予算:9,000円)
ガソリン代、高速代、洗車代です。
自己投資費:7,969円(年間予算50,000円)
ニュースサイトの月額や、書籍などです。
今月は添加物に関する本を購入しました。
交際費:15,750円
お中元やお盆の手土産などです。
その他:36,125円
貯蓄型保険や、ふるさと納税などの出費となります。
貯蓄型保険はあと3年で満期を迎えてから解約予定です。
こどもがアレクサでamazon musicに登録していました笑
2021年7月の家計簿を振り返って
今月の収支は34,740円の赤字で貯蓄率は-約9%となりました。
企業型ideco(給与天引き)や貯蓄型保険などを考慮しても-2%です。
40代でサイドファイアを達成するために、いくつか目標設定がありますが、
その中の一つが一年を通して貯蓄率を20%まであげることです。
今月は達成することができませんでした。
けれども家計簿から今後の対策が2つ決まってきました。
①楽天でんきをポイント払いにしての固定費をさげる
②スマホ、Wi-Fiを楽天に切り替えて通信費をさげる。

まずは固定費を10万円に抑えたいです!
給料を月1万円増やすよりも、支出を見直して月1万円下げる方が最初は簡単!
少しづつではありますが改善を繰り返してサイドファイアを達成したいと思います!
以上とんかつ家でした。
コメント